田中角栄と周恩来の間で交わされた1972年の日中国交正常化から40年が過ぎた。その時、日本の訪中団の最年少で通訳として参加されたS嬢にその時の生きた話を、4月に仲間の会で講演をしてもらうことになった。
その下打ち合わせの為、昨年より5~6回の事前打合せをしつつ、当時の経緯を聞かせてもらっているが聞けば聞くほど興味深い話が多い。
そこには、状況を詳しく知るものでしか解らない表にでてこない先駆者が何人もいた。
日本には中国に対する太平洋戦争の戦争責任があり、中国のなかでは反日感情も根強く、一方では当時は中華人民共和国を中国とは認めておらず台湾と国交を交わしていた。その二つの障害を乗り越えての国交回復、それぞれの国で双方の大幅な譲歩が必要だった。表向きは田中角栄総理のお手柄だが、そこに至るまではLT貿易の存在無くしては実現しなかった。
周恩来が父のような存在として尊敬していた松村謙三さんの1971年の葬儀に中国から異例の弔問団が来日して、その動きが1792年のキッシンジャーの訪中、そして田中角栄の訪中と続いた。中国の繁栄のためには、中国にとっては日本とに国交回復が重要課題だったが、そこにいたるまでは多くの人が長年にわたって国運を懸けて命がけで井戸を掘ってきた、聞けば聞くほど松村謙三の存在が大きい。
「井戸を掘る」は中国で良く使われ表現で、日本では「麦踏み」がそれに近い表現かもしれない。
ここ数日その講演の準備で数百枚の写真の整理とデジタル化をしているが、どの写真でも控えめな周恩来の立ち位置は彼の人柄を表している。
(写真2: 周恩来氏と松村謙三氏)
浦安市千鳥町に所在するが面白い位置関係で、両隣が運送会社である。向かって左のベストプラン社は紙の輸送に特化しており、右の興和運輸社は鋼材の輸送に特化、真ん中の当社は紙も鋼材もやっている。3社並ぶとグラデーションになる。
総合トラックは鋼材の輸送からスタートしたが、紙の輸送にも扱い商品を広げていった。鋼材と紙の流通は似ている部分もあるが、私自身の大きな違いを感じる。
紙はここ15年間で業界再編が進み大手製紙メーカーに集約される一方で、消費においては凸版印刷と大日本印刷の2強が圧倒的な力をもっている。簡単に2強から流通を経て最終的に2強に販売されるので流通の力が弱い。特に紙の一次問屋はその間に挟まって、商いの口銭差がなくなりオーナー経営は姿を消した。
鉄鋼も高炉メーカー再編で世界に通用する規模に向かっているが、消費の方は自動車・造船・橋梁から中小加工業者を含めると多種多様である。鉄鋼で現在でも使われる言葉「川上から川下」「高炉様々」はメーカーの力の強さ・力が大きいことを示しているが、一方で流通にあっては一次問屋や加工には、オーナー経営が多く存在している。
輸送に関しては鉄鋼にはまだまだ多くの自家用トラックば活躍している。逆に考えると、実車効率が高い運送会社の活躍する余地がある。