右の写真は台車持ち込み禁止のビルに、数十ケースの重たい書類を階段を上り下りしてやっと仕事が終えた瞬間、このゆがんだ顔には満足感がある。わが社は平ボディ車が多いので他の物流会社より手積み手降しが少ない。上手に表現できないが、でも積み手降しを断る会社にはしたくなと思っている。
物流会社の特徴は体を使うことが商品であること。
25年位前に、4t車の飲料水のカートン物をパレットに積み替えたことがある。二人作業だがキツイ仕事だった。夏場であったが一人ならバテていたかもしれない。当時は週二回はスポーツジムにも通い体力は有る方だと自負していたが・・・。今でも置き場で気が向いた時(失礼な表現になるが私が加勢すると足手まといになるので)20フィートや40フィートのデバンをするが、段取りを考えながらチームワークを生かして複数名でやる作業は心地よい。でも仕事が10t車一台分(例えば20kgの商品と600ケース)を一人で積み込み、配達先でも同様な作業をするとなると人間技とは思えない。
近年、物流センターが大型化してプラットホーム付けが増えている。ホーム付けは後部からしか降ろせないので、ウイングを上げて横から積降するより、トラックの前方の荷物を荷台の9m先まで運ぶ作業量はかなり運転手に重くのしかかる。倉庫の合理化は運転手の負担になるケースである。運転手不足が深刻化している現在、プラットホーム付けがベストだとは思えないのだが。
私は大手町を闊歩するビジネスマンも憧れるが、ハードな肉体労働を毎日こなすことのできる運転手も尊敬している。大学一年の時、体育会の陸上部に未経験で入部した。グラウンド一周400mをハイスピードで20セットこなす先輩に驚愕した。夏に山中湖でラグビー部と同じ合宿所に寝泊りした時、彼らの連日のハードな練習には度肝抜かれた。成績優秀で卒業する友人も、成績はギリギリだが4年間運動で汗を流し続けた友人にも敬意を表した。私には出来ない仕事量を平然とこなす運転手に対して、学生の時と同じ憧憬を抱く。
夕方入出荷担当より、最近二基ある内の一基クレーンの音が激しく部品交換になり相当な費用が発生すると話があった。「今すぐ修理しなければならないの?」と尋ねると「もう少しの期間はだまして使える」との返答だった。夕方担当から電話があり、これ以上クレーンの使用は危険なので修理を依頼しますとの連絡だった。
その瞬間に浅はかな自分を恥じると共に、多数の犠牲者を出したホテルニュージャパンの火災を思い出した。「今すぐ修理しなければならないの?」と尋ねること自体が誤っている。横井社長も部下とのこんな問答の積み重ねで、安全を先送りにしていったのかもしれない。
結局クレーンは一週間後に部品が届くまで、使用を取りやめにすることに。積み込み能力が半減するので、この1週間は現場にとっても試練である。
10月23日付け国土交通省のプレス発表で、総合トラック幹線輸送集約化推進協議会が12社の1社としてモーダルシフト推進事業の認定を受けた。それにしても認定受けた12団体(除く総合トラック)は日本を代表する大手物流会社と大手企業ばかりである。その中に総合トラックが・・・。海運や鉄道を絡めない陸送のモーダルシフトの認定は12団体中弊社の協議会1社だけである。
<国土交通本省HP>
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000237.html
<関東運輸局HP>
http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/press/date/1510/1023/pe_p151023.pdf
「びっくりポンや!」
物流会社の大先輩の社長から、ある要件でパソコンを送ってもらった。
書道家同士が手紙のやり取りをする様なもの。同業者なので梱包技術も腕の見せどころで、ある意味会社のレベルがわかる。興味深々で開梱していったら、その梱包の丁重さとレベルの高さに完全に打ちのめされた。
①段ボールの外側には、天地無用とワレモノ注意にシールが
②段ボールを開けると、エアキャップがびっしりと詰め込まれている
③その中に何とアタッシュケースが
④アタッシュケースを開けると新聞紙で隙間を埋めていた
⑤更にポリエチレンシートの袋に入れられたパソコン本体
⑥パソコンの蓋を開けると更にキーボードの上にシートが
エアーキャップのプチプチの大きさや、ポリエチレンシートの袋のサイズがドンピシャで適材適所。
後日先輩社長に今回の梱包を誰がしたのかと聞くと自宅から社長自ら梱包されたそうで、プロの仕事っぷりに完敗。
上越の高田駅前のホテルに宿泊、朝6時に高田城跡の公園外堀 東洋一の蓮花群を見に行く。高田には知り合いがおり何度も訪れたか、「上越はすまつり」の時期は始めて。写真を撮りながら散策していると、45Lのゴミ袋をもって高田公園を掃除している男性がいた。ゴミ袋の大きさから掃除に対する意気込みが伝わる。
最初にすれ違った時は「ご苦労様」と声をかけたが、二度目に有った時「綺麗にしてもらって有難うございます」と話しかけてみた。
「どちらから来られての」と聞かれた後
「都心と違って、上越はもともと綺麗なのでゴミの量も少ないですよ。」
「ボケ老人に間違われると困るから、ゴミを拾いながら歩いているんです。」
と謙虚でウイットに富んだ答えが返ってきた。ちょうど小学校の前に差し掛かり校庭の立派な松の木の話をすると、学校の真向かいに立つ二階立ての立派なレンガ作りの和装学院を指差し「私の家はここですが、落ち葉の時期になると掃除は大変なんですよ」言われた。顔一面汗だくの男性、たぶん経営者だと思うがその習慣や行動力には頭が下がる。
可憐な蓮を見た後の心が洗われる一時だった。
猛暑の中、道路工事やガードマンの安全ベストの必要性についていつも不思議に思う。着用経験がない人には想像できないだろうが生地の面積も少ない分通気性がありそうに見えるか、実はビニール素材で通気性が全くないので着用すると熱が体にコモってしまう。綿素材と異なり一度掻いた汗が中々乾かず、いつも体に安全ベストがまとわりつてい湿気をもってベタベタする。安全ベストのもつ蛍光性が、炎天下にどれほど安全性に効果があるかも疑問である。
安全策は雇い主の意向や請負会社のトップダウンにより、実施されることが100%。安全ベストを義務付ける決定権者は安全ベストを着用しての炎天下での作業経験は少ないと思う。経験がないから残酷なことが世間の常識になってしまっている。ホワイトカラーは5月からネクタイとスーツを放棄したのに、ここ数年ブルーカラーの環境が改善されるより、安全ベストの着用により暑い夏をすごさなけれがならなくなった。
ヨーロッパでは日本以上に安全ベストの着用が徹底されているが日本の様に高温多湿ではなく、この日本で7~8月に優先すべきは熱中症対策であると思う。
職業が運送会社と言うと「こんな輸送出来ない」と聞かれることが多いが、ほとんどのケースは当社の業務には当てはまらない仕事である。運送を一括りにはできずカテゴリーが多く、魚屋と八百屋位の違いがある。
今日は全く範疇外の、築地市場の商流を見学する。
築地市場厚生会館に宿泊し、早朝(深夜?)3時に受付して5時~の人気のマグロせり場見学ツアーに参加。
参加者のほとんどはツアー外国人で、受付後のツアーが始まるまでの2時間は小さな待機所で待たされる。
築地市場厚生会館の宿泊者に限っては宿泊部屋で待機することが許可されて、その時間を使って
水産業を営む知人に築地市場を案内してもらう。
築地市場水産品は7社の卸売と820社の仲卸業者からなる。
卸売の手数料は一律5.5%で、多くはその日に売り尽くすが委託販売である。卸売業者から買うには鑑札と保証金の積立が必要である。
原則は個人のお客様はお受けしてないのですが、
お客様が遠方への輸送に困ってられて、インターネットを通じて当社を探して来られました。
プライバシーがあり、梱包もなされているので商品は直接お見せできませんが、
ヒントは「海」 長さは5.7メートルあります。
最近はインターネットを通じて、誰もが知っている大手の物流会社からのお問合せもある。
やはり長距離の混載は大手も非常に困っているようだ。
整備工場の社長にきてもらて、点検箇所を指導してもらう。元々ドライバーは車が好きで多くのドライバーは知っている事かもそれないが、運転経験の浅い者にとっては勉強になったと思う。
その後ミーティングルームで、ドライブレコーダーによりヒヤリハットを体験。
いつも予備日を設けて参加できなかったドライバーに補修をこのなうが今回が全員が一つの日程で参加できた。ここ数年2名ずつドライバーを増員してきたが、車庫もミーティングルームも満杯である。
2年に一回必修の運行管理者の一般講習、実はこの講習結構好きで毎回楽しみにしている。理由は二つで、運送業界の安全への取り組みや方針が聞けることと、受講者を観察できるから。日頃の運行に関わる運行管理者は会社の要であり、他社ではどんな人がその職についているか興味深い。
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)にネットで予約を入れたら関東地区は数ヶ月先まで満席で、その先の予定の記載もない。ネットではらちがあかないので電話で確認すると、会場予約がまだ取れてないそうで未定とのこと。それでは困ると言ったら、「民間でも一般講習は開催しているよ」とやる気ない答えが返ってきた。民間開催を始めて知って、早速ネットで探すと関東ではヤマト運輸が実施していた。ヤマトに予約したら翌月が空いており簡単に予約ができ、予約方法も合理的、民間と行政法人の差を実感した。それ以上に一番のメリットは、NASVAは平日限定開催に対してヤマトは日曜日開催であった。一般の運送会社は平日運行管理者が席を空けると日常業務に支障をきたすが、日曜日なら全く問題はない。さすが民間、運営顧客のニーズに合っている。
NASVAは複数名が講師となって一日講義したが、ヤマト主催は一名ですべてを上手にこなした。午後4時10分予定通りに講義も終わり講師が最後に安全への熱いエールを1分位話した時、私の横に座っている受講者が机を叩いて小声で「いいかげんにしろ」つぶやきキレテしまっていた。行政の代行で実施されるので講義の時間が短く終わることは有得ないのに、彼は何を期待していたのだろうか。内心は日曜日に受講せよと命じた会社に、一日中腹を立てていたのかも知れない。それとも「日曜日開催しやがって」とヤマトにも不満だったのかもしれない。こんな奴が会社の要とは「ちょっとな」と、疑問をもった。