総合トラックは原油価格の高騰が切っ掛けとなり、不幸中にも幸いなことに、この一年をかけて小さくなる努力を懸命にしてきた。
・事業所集約
・3拠点で行われていた配車業務の一本化
・営業の一本化等
これからはどれでも、更なる厳しさが待ち受けているだろうが。
この時期に大切なことは、社長が各現場のリーダーへ、各現場のリーダーが働く仲間1人1人に、会社を良くする為に、具体的に各自が何をすべきかを明確にしていくことだろうと痛感する。働く仲間の熱意が間違った方向へ、いくことも危険である。
故・一倉定先生の講義のある事例を思い出した。
パート社員が会社のために良かれと思い、揚げ物用の油を、独断でコストが安い油に切り替えていたが、消費者は敏感で味が落ちた揚げ物は敬遠され、売上を大きく落とす原因となっていたと言う話である。
「アメリカ発」「百年に一度」「世界同時」「不況(恐慌)」、逃げ道のない、厳しい表現である。この言葉が的確な表現とされる状態になる可能性もあるが、我が身にその影響が及んだ時には、この無責任な言葉が与えた影響の大きさを実感することだろう。 無責任なこの言葉がモンスターとなり、一瞬にして世界中を駆け巡った。
同様に、米証券大手のゴールドマン・サックスはアナリスト・レポートの中で、原油価格が今後半年から2年の間に、1バレル=150~200ドルに達する可能性があるとの見通しを示した。数ヶ月後にこのレポートは、多々の要因もあるが、ブーメランのごとく発言主に帰ってきてゴールドマン・サックスを直撃した。この言葉もモンスター化し、狂騒的に原油を高騰させ(現在は原油は沈静化したが)、数ヶ月後に世界中の自動車業界を直撃した。
輸出産業が稼ぎ頭となり外貨を稼いできた日本は、世界的な消費低迷、円高、直近でメーカーの在庫調整の影響は計り知れない。その厳しい現状は、人員削減の観点で騒いでいる報道ニュースよりも、直接携わる人の話を聞くと、想像をはるかに越える深刻なものがある。
総合トラックの各事業所(3ヶ所)のミーティングは、翌日には議事録が作られ、ファックスで各事業所に送られ、それぞれ掲示して情報を共有している。
今年の12月に大阪の大栄と共同で営業戦略会議を予定していたが、外部環境の変化が激しく、10月に日程を繰り上げようとしたが双方の日程が合わなかった。苦肉の策で、お互いの営業ミーティングに双方1名を送り込むことにした。前々週に大栄の吉田社長が総合トラックの営業ミーティングに参加してもらい、先週は古賀は大栄のミーティングに参加した。
1名送り込む為に、東京と大阪間の新幹線代に加え、ミーティングは夕方行なうので宿泊を加えると5万円の出費になるが、その成果は予想を遥かに超えるものがある。
ここ数年、半年おきにドライバーの募集をしている。
総合トラックは、過去を振り帰ってみると、トラック運転の初心者を採用してきたケースが多い。運転・荷扱い・道には相当の時間が必要となるが、未経験者だけに他の運送会社の色に染まってないところが良いとの判断から。問題も多い。異業種から運転手になると、想像とは違う部分も実際体験して、1~2年で退社する人もある。やっと戦力になれた時期の退社は、会社にとってダメージが大きい。
ここ数年で急成長しているA社は運転手の質が高いので、求人の秘訣を聞いてみた。未経験者は対象外にして、即戦力を採用しているようだ。プロにトラックを提供しているといった、明確な戦略をもっている。
正解は一つではないが、この方法も正しい。
10月1日より、3拠点の配車業務を一本化させる。
従来は
・本社LC=長距離輸送・関東エリアのスポット
・浦安LC=鋼材の小口混載・関東エリアのスポット
・白岡LC=建材の小口混載・関東エリアのスポット
と運送内容や輸送商品の違いから、各事業所で配車業務に当るのがベストとの考えだった。しかし配車ロスを考えると、一ヶ所で配車した方がベターであるとの判断から、急遽統合することにした。
お客様には電話・ファックスの番号を変更していただく手間が発生してしまうが、統合の初日、統合のメリットが早々と生まれ、スタートは上々である。
(写真: スタッフ 右より石井、岸川、新里、古賀、小倉、松島、川端、鞠子)
コンピューターの進化と共に、OSも新しいバージョンがどんどん出てくる。 要求が高まってくると、OS → コンピューター → 業務ソフトのバージョンアップと次々と出費が続く。
倉庫業務のソフトハウスメーカーより電話があり、現在使用のOSだと今後メンテナンスに問題がでる可能性があるので最新OSに切り替えて欲しいとの内容だった。そのバージョンアップの費用を聞くと、約百万円かかると言う。何が便利になるのと聞く前に「現在のソフトの多くの機能も使い切れてないのに・・・」と丁重にお断りした。そうは言いつつも本社OSもウィンドウズ・MEだったが対応に限界がきて、この9月からXPに切り替え、パソコンも新調した。
弊社の受注業務では、いまだにロール紙の業務用ファックスを使用している。コピー機でファックス兼用が主流になってきているが、机の上にのるロールタイプは手ごろでやはり使いやすい。
メタル便グループの幹部研修について、大栄の吉田氏と名古屋で打ち合せ。
こんなスケジュールで、二日間実施します。
強み弱み分析をした後、各3社の
① 目標とすべき必要売上・粗利益
② 現状の延長上にある売上・粗利益
③ ①と②に差が有る場合、具体的にどの様に埋めるか。その具体的方法.
④ ③の現実性について全体で検討し、更なる方法の検討
(写真: 今年4月の新鋼流会の熱海研修 この研修成果も大きく、各社これを切っ掛けで色々なことが実施され変わっていった。)
今年になって、東京都のゴミの分別が、変更された。回収する資源は、従来の紙・空き缶・ペットボトル・ガラスに、新たにビニール類が加わった。会社のゴミの分別も、ビニール用の回収ボックスを一つ増やした。
先日ベットボトルの回収ボックスを覗いたら、誰がやりだしたか見事にペットボトルのシールやキャップがはずされ、ビニール回収ボックスに入れられていた。些細なことだか、こんな事がきっちり出来る会社は、お客様にも気遣いが出来るのではと思い、なんだか嬉しくなった。
カジ
(写真: 空き缶もペットボトルも、糖分が含まれているものは水ですすぐ。小ハエは寄ってこないため。)
総合トラックらしさ?
1.何で会社は粗利を得ているを理解してない
2.部下の仕事をしてその急がしさに、満足している上司
3.マイナス要因に 見て見ぬふり・変な遠慮・自分の責任ではない
4.不利益でも、現状は変える必要はない
5.赤字のお客様に中途半端な笑顔で接する
6.遅い対応でチャンス逃がす
7.間違った部門意識 チームワークより個人
8.当事者のいない所で、悪口
9.実施しないことの正当化 「・・・だから、やらない」
これだけで充分ですか。まだ有りますか。
私は5項目あてはまりした。カジ
(写真1: 共栄電工の傘たて)
(写真2: 共栄電工のトイレ)
この数年で、オフィス書類積込み作業中のギックリ腰等で腰痛に悩むドライバが続いている。その腰痛対策のミーティングを行なう。その要約
《作業中の心得》
①荷物をつかむ時は、背筋を伸ばして腰を落として持ち上げる。 頭を下げたら×
②荷物を運ぶ時は、ヘソの前に荷物を近づけ、体全体で運ぶ。 手で荷物を運ぶ×
③荷物を置く時は、腕力に頼って腰をひねらない。置き位置に対して、体を正面にもっていく。
④一度に持つ量を減らす。無理をしない。
⑤積込み作業後も油断は禁物! 体が硬くなっているので、体を解してから次の動作に移る。
《日頃の腰痛対策》
⑥腹筋を鍛える。
⑦ストレッチの習慣をつけ血行を良くしておく。
《コルセットの着用》
⑧一時的なコルセットの着用は、腰痛になる危険性は解除されるが、常用していくと逆に筋力を衰えさせる。
⑨作業中は楽だが、汗がコルセット着用部分に汗が集中し、ひどいかぶれを起こす。